埼玉開発株式会社 > 埼玉開発株式会社のスタッフブログ記事一覧 > この家はあと何年もつ? 日高市高麗川駅前不動産コラム

この家はあと何年もつ? 日高市高麗川駅前不動産コラム

カテゴリ:不動産コラム
この家はあと何年もつ?



よく中古住宅をお客様をご案内している時に言われることで、
『この物件、耐用年数を超えていて 築30年経ってますがあと何年もちますか?』というような質問をされます。

建物があと何年もつかは、使い方や維持管理状況によって短くもなり、長くもなります。

今回は、『この物件、耐用年数を超えていて 築30年経ってますがあと何年もちますか?』についてお話します。








そもそも『耐用年数って何?』とういう、1つの疑問がわいてくるのではないでしょうか?

広辞苑で『耐用年数』を調べると、『機械・設備などの壊れずに使用できる年数。特に企業の持つ固定資産が使用に耐えうる期間をいう。減価償却の重要な目安になるもので、法令で定めている。』と、あります。

つまり耐用年数とは、資産評価を行うための償却期間であって、建物が何年もつのかというものではないのです。

『耐用年数』は資産評価を行うための償却期間であって、あと何年もつのかは『耐久年数』という言葉で表現されます。

日本の住宅寿命は30年前後といわれることがありますが、30年で家が朽ちてしまうのかというと決してそういうわけではありません。

新築から30年以上経つ住宅に快適に暮らしている方も沢山います。

住宅の耐久年数は住まわれている方の使用状況や、維持管理状況(メンテナンス等)によって何年でも耐えられると思います。

ではなぜ、住宅寿命が30年と言われるのか?
これはあくまでも建物本体の話しであって、システムキッチンやユニットバス、洗面化粧台などの住宅設備機器の耐久年数はもっと短くなってしまいます。

また、30年以上前と今とでは生活様式やライフスタイルの変化によって、間取りに時代や、使いにくさを感じたりもしてきます。
そうした理由から建て替えられるケースが多くあり、『日本の住宅寿命は30年』と言われているのだと思います。


埼玉開発株式会社では、無料で住宅ローン相談や不動産売却査定も行っております。
また、住宅ローン・不動産売却に関するご質問ご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

弊社へのお問い合わせはこちらをクリック





≪ 前へ|「市街化区域」と「市街化調整区域」 高麗川駅前不動産コラム   記事一覧   サーキュレーターと扇風機の違い ~日高市高麗川駅前不動産コラム~|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約