住宅ローンの借入額を決める際の目安にもなる「返済比率」。
今回は返済比率の概要や金融機関が定める上限値についてお話しまにす
返済比率とは、額面年収に対する住宅ローンの返済額の割合のことで、返済負担率と呼ぶこともあります。
【返済比率の計算式】
(住宅取得のための借り入れの年間返済額+住宅取得以外の借り入れの年間返済額)÷(申込人の年間収入+収入合算者の年間収入)×100
たとえば、住宅ローンを借り入れる人の年収が500万円で、毎月のローン返済額が12万5000円とすると、返済比率は30%になります。
12万5000円×12カ月÷500万円×100=30(%)
夫婦共働きで収入合算する場合には、合計の年収で考えます。また、自動車ローンや教育ローン、カードローンなど住宅取得以外の借り入れがある場合には、すべての返済額を計算に含めます。返済額が計算式の分子となるため、返済比率が高いほど毎月の支払いが多く、家計を圧迫しやすくなります。
銀行が住宅ローンを貸し出す際にも、返済比率は住宅ローンの融資審査の際に見られる指標のひとつとされています。また、返済比率は借入額の目安を算出するときにも利用することができます。
続いて金融機関の融資条件の側面から返済比率の目安についてお話します。
申込者の返済能力を超えて融資することを防ぐため、金融機関では基準(上限)となる返済比率を設けていることが多くあります。
一般的には年収に対する返済比率の上限は次の通りです。
年収300万円未満・・・25%
年収400万円未満・・・30%
年収400万円以上・・・35%
金融機関が定める返済比率は、年収に対して年間でどのくらいの返済額が上限になるかを示しており、年間の返済額上限をもとに、最大の借入可能額を判断します。
あくまで借入可能額なので、確実に返済が可能な金額とは限りません。実際に借入額を決める際は、生活費などほかの支出も考慮し、家計の収支の状況も考えて事前にしっかりとシミュレーションをすることが大切です。