人生で一番最大の買い物の「マイホーム購入」は、いつが買い時でしょうか?
・家は、何歳までに購入が理想か?
・何歳までに買った方は負担がないか?
・家を買う人の平均年齢・平均年収はどれくらいか?
など、家を購入したいけれども、どのタイミングで購入すればよいのかわからないという方が多いかと思います。
仕事や収入、結婚、出産、家族構成、子どもの入園などをきっかけに将来を見越して住宅購入を検討する人が増加します。
新築マンション、中古マンション、新築一戸建てなど、住宅の種類で多少の差はありますが、初めてマイホームを購入する人の年齢は・・・・・
実は30代後半から40代にかけて購入しています。
これは40代半ばを過ぎてしまうと、長期のローンが組みにくくなってくることが一因だと考えられます。
夫婦で家族の将来やマネープランを話し合うことで暮らしのイメージが固まり、満足できる家選びができます。
マイホーム購入予算は、現在の家計をもとに決定することが多いでしょう。
「今あるお金を使ってしまって大丈夫だろうか?」という不安要素などを抱えてきます。
たくさんの夢や希望、目標をかなえていくために、必要なものの一つが「お金」です。「お金」がすべてではありませんが、お金がないと実現しないこともたくさんあるはずです。
たとえば、子どもがいる家庭なら、マイホームよりもまず教育費を優先して確保しておく必要があります。
子どもの人数や、公立か私立か、大学や専門学校など、どんな高等教育を受けさせるかなどの進路によって異なります。
また、老後の生活も忘れずに考えておく必要があります。
住宅ローンの返済が、リタイア後の家計を圧迫するのは好ましくありません。
住宅ローンは、できれば仕事の現役期間中に完済できるように計画しましょう。
また、勤め先の定年は何年後か、退職金はいくらくらい受け取れそうか、リタイア後にはどのような生活を送りたいかなどによって、リタイアまでに貯蓄しておきたい老後資金が決まってきます。
老後に生活費が足りずに、せっかく手に入れたマイホームを泣く泣く手放すことになっては残念です。
住宅ローンを返済しながらも、老後資金も計画的に貯蓄できるように、ライフプランを立てていきましょう。
金融機関にとって細かな違いはありますが、基本的に住宅ローンには年齢制限があります。
住宅ローンは最長35年という長期で返済計画を立てますが、25歳から返済を始めても完済する頃には60歳、定年の年齢になってしまいます。
住宅購入の年齢は早ければ早いほど、住宅ローンの返済期間を長くでき、その分月々の返済額を抑えることができます。
節約できた分は、教育費や老後資金などに貯蓄することができ、将来の出来事を見越して支出のピークを分散させることで、家計の負担を軽減できます。
国土交通省で住宅購入の統計調査データを公表しています。
平成28年度のデータでお話をすると、
注文住宅(新築)と分譲戸建住宅、分譲マンションでは「30歳代」が最も購入者が多く、注文住宅(建て替え)とリフォーム住宅では「60歳以上」が最も多くなっています。
中古戸建住宅、中古マンションでは「30歳代」と「40歳代」がそれぞれ3割程度、賃貸住宅では「30歳未満」と「30歳代」がそれぞれ 3割程度です。
世帯主の年齢を一次取得・二次取得別にみると、一次取得者は、全ての住宅の種類において「30歳代」が最も多く、次いで「40歳代」が続いています。
二次取得者は、注文住宅、分譲マンション、中古戸建住宅、中古マンションにおいて「60歳以上」が最も多いく、分譲戸建住宅では「30歳代」、「40歳代」が多くなっています。
※一次取得:初めて住宅を取得した世帯
※二次取得:2回目以上の取得となる世帯
住宅の種類で多少の差はありますが、初めてマイホームを購入する人の年齢は、30代後半から40代にかけて集中していることが分かります。
これは40歳までに住宅ローンを借りれば35年返済にできるが、41歳以上はだんだん最長融資期間が短くなってくることが一因と考えられます。
住宅ローンの利用条件のひとつに「完済時の年齢」があり、長くても80歳前後と決められています。
なぜ80歳かと言うと、団体信用生命保険の保障期間が80歳までだからです。
団体信用生命保険とは、返済中に住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合に、死亡保険金で残高を清算する制度です。契約者に万が一のことがあったときに、貸したお金が戻ってこないのでは銀行も困るため、民間金融機関のほとんどが団体信用生命保険の加入と、保障期間内に住宅ローンを完済することを条件としています。
そのため、自己資金が潤沢で予算にも無理がなければ、短い返済期間で住宅ローンを組み、上手に返済していくことも可能だが、30代前半で30~35年のローンを組み、場合によっては繰り上げ返済もしながら、定年前に支払いを終えるの理想のパターンといえるでしょう。