ご自身の周りや全国地図などで、「大字(おおあざ)」や「字(あざ)」が使われているのを見かけることがあると思います。本日は「大字」、「字」についてお話します。
何となく地方に多いイメージがあるかもしれませんが、そもそも「大字」「字」とはどういう意味なのかというと、
実はその由来は戦国~江戸時代までさかのぼり、「大字」は江戸時代の村名を継承した範囲・地名で、「字」は大字より小さい集落の範囲につけられた地名です。
まず「字」についてですが、「大字」と区別するため「小字(こあざ)」とも呼ばれます。
その起源は豊臣秀吉が行った太閤検地にさかのぼり、元々は年貢を徴収する田畑を管理するために付けていた記号のようなものでしたが、江戸時代に各地の集落が拡大すると、人々が住んでいる場所でも村名の後ろに小字が付き始め、次第に住所(○○の国 △△郡 ××村 字□□、など)として定着していったものとされています。
一方で「大字」の由来は明治時代に市制・町村制へ移行するために行われた市町村合併にあり、その際消滅することになった江戸時代からの村の地名や区画を、そのまま新しい自治体が引き継いで残したものです。
つまり、山田村が川田村という村に合併されたときに、山田村の表記を残すために、「川田村 大字山田」という表記をしました。
そして、より細かい集落や農地などがある場合は、「川田村 大字山田 字海田」といった形で後ろに字(小字)が付きます。
それ以降小さな村は何度も合併を繰り返して、今の市町村の大きさになっていますが、江戸時代の村名や集落名は今でも、市町村内の大字や小字として残っていると言うわけです。
おまけでお話をすると、鹿児島県には珍地名スポットとして有名な「鹿児島県志布志市志布志町志布志」があります。