埼玉開発株式会社 > 埼玉開発株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 中古住宅の住宅ローン控除

中古住宅の住宅ローン控除

カテゴリ:不動産コラム

住宅ローン控除は、マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、省エネやバリアフリーなど特定の改修工事をしたりして、年末のローンの残高に応じて税金が還付される住宅ローン控除ですが、住宅ローンを組んだサラリーマンなどの給与所得者としては、絶対に逃したくない制度です。





初年度の確定申告は管轄の税務署で行うかe-taxで行うことができます。




2019年に住宅を購入した人は、2020年の1月1日以降に申告できます。






個人が中古住宅を取得した場合で、住宅借入金等特別控除の適用を受けることができるのは、次の全ての要件を満たすときです。

 

(注)平成28331日以前の家屋の新築や購入又は増改築等について、居住者以外の方は住宅借入金等特別控除の適用を受けることはできません。

 

 

1取得した中古住宅が次のいずれにも該当する住宅であること。

 

建築後使用されたものであること。

 

次のいずれかに該当する住宅であること。

 

(イ)家屋が建築された日からその取得の日までの期間が20年(マンションなどの耐火建築物の建物の場合には25年)以下であること。

 

(注)「耐火建築物」とは、建物登記簿に記載された家屋の構造のうち、建物の主たる部分の構成材料が、石造、れんが造、コンクリートブロック造、鉄骨造(軽量鉄骨造は含みません。)、鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造のものをいいます。

 

(ロ)地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるもの (耐震基準)に適合する建物であること。

 

(注)「地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるもの(耐震基準)に適合する建物」とは、その家屋の取得の日前2年以内に耐震基準適合証明書による証明のための家屋の調査が終了したもの、その家屋の取得の日前2年以内に建設住宅性能評価書により耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)に係る評価が等級1、等級2若しくは等級3であると評価されたもの又は既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約が締結されているもの(住宅瑕疵担保責任法人が引受けを行う一定の保険契約であって、その家屋の取得の日前2年以内に締結したものに限ります。)をいいます。

 

(ハ)平成2641日以後に取得した中古住宅で、()又は()のいずれにも該当しない一定のもの(要耐震改修住宅)のうち、その取得の日までに耐震改修を行うことについて申請をし、かつ、居住の用に供した日までにその耐震改修(租税特別措置法41条の192(既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除)第1項又は41条の193(既存住宅に係る特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除)第6項若しくは第8項の適用を受けるものを除きます。)により家屋が耐震基準に適合することにつき証明がされたものであること。

 

取得の時に生計を一にしており、その取得後も引き続き生計を一にする親族や特別な関係のある者などからの取得でないこと。

 

贈与による取得でないこと。

(2取得の日から6か月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の1231日まで引き続いて住んでいること。

 

(注)その個人が死亡した日の属する年にあっては、同日まで引き続き住んでいること。

なお、居住の用に供する住宅を二つ以上所有する場合、控除の適用対象は主として居住の用に供する一つの住宅に限られます。

 

 

 

3この特別控除の適用を受ける年分の合計所得金額が、3,000万円以下であること。

 

4取得した住宅の床面積が50平方メートル以上であり、床面積の2分の1以上の部分が専ら自己の居住の用に供するものであること。

 

(注)この場合の床面積の判断基準は、次のとおりです。

 

床面積は、登記簿に表示されている床面積により判断します。

 

マンションの場合は、階段や通路など共同で使用している部分(共有部分)については床面積に含めず、登記簿上の専有部分の床面積で判断します。

 

店舗や事務所などと併用になっている住宅の場合は、店舗や事務所などの部分も含めた建物全体の床面積によって判断します。

 

夫婦や親子などで共有する住宅の場合は、床面積に共有持分を乗じて判断するのではなく、ほかの人の共有持分を含めた建物全体の床面積によって判断します。

ただし、マンションのように建物の一部を区分所有している住宅の場合は、その区分所有する部分(専有部分)の床面積によって判断します。

 

510年以上にわたり分割して返済する方法になっている中古住宅の取得のための一定の借入金又は債務(住宅とともに取得するその住宅の敷地の用に供される土地等の取得のための借入金等を含みます。)があること。


一定の借入金又は債務とは、例えば銀行等の金融機関、独立行政法人住宅金融支援機構、勤務先などからの借入金や独立行政法人都市再生機構、地方住宅供給公社、建設業者などに対する債務です。

ただし、勤務先からの借入金の場合には、無利子又は0.2%(平成281231日以前に居住の用に供する場合は1%)に満たない利率による借入金は、この特別控除の対象となる借入金には該当しません。

また、親族や知人からの借入金は全て、この特別控除の対象となる借入金には該当しません。

 

 

6居住の用に供した年とその前後の2年ずつの5年間に、居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例など(租税特別措置法31条の31項、351項(同条3項の規定により適用する場合を除きます。)、36条の236条の5若しくは37条の5又は旧租税特別措置法37条の92)の適用を受けていないこと。










≪ 前へ|住宅ローン審査の甘い金融機関   記事一覧   農地について|次へ ≫

柳田 直喜 最新記事



柳田 直喜

「住まいで困った事があれば、埼玉開発へ!!」と安心で頼られる存在であり、心地良い豊かな生活を送るため、お客様ひとりひとりの夢と希望を実現していくお手伝いをさせていただきたいです。 また歩く金融機関と言われる程、住宅ローンに強いです。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る

来店予約